寸法切り |
混毛する数種類の毛を、それぞれ適寸に切り揃える作業であり、この切り方一つで、製品の出来に大きな影響が出る重要な段階です。 |
 |
↓ |
|
荒組み |
適寸に切りそろえた毛を指先でちぎり、混ぜ合わせるように積み重ねます。 |
 |
↓ |
|
混毛 |
荒組みした毛を混毛機に乗せ、充分に毛を混ぜます。 |
 |
↓ |
|
火のし |
混毛された毛の上にワラ灰をかけて大型アイロンプレス(火のし)を使って毛の"クセ”を伸ばします。 |
 |
↓ |
|
灰もみ |
火のし終了後、ワラ灰を使って毛を揉むことによって毛の脂肪分を取り除きます。 |
 |
↓ |
|
毛揃え |
灰もみした毛を束にして揃え、金櫛をよくいれて、毛を一定方向に揃えます。 |
 |
↓ |
|
バリカン切 |
規定された寸法にバリカン寸切り機で切りそろえます。 |
 |
↓ |
|
先付け |
毛先にあたる部分をローラー研磨紙で先を尖らせ、天然の毛先のように整えます。 |
 |
↓ |
|
紙巻き |
毛を刷毛一本一本の目方で分け、それを紙で巻きます。 |
 |
↓ |
|
板付け |
紙巻きされた毛玉を木柄にはさみ、側面に桜紙を取り付けます。 |
 |
↓ |
|
綴じ |
木柄の溝に沿って穴をあけ、針金等でミシン縫いします。 |
 |
↓ |
|
接着剤注し |
綴じられた毛が抜けないように株元〔臀(けつ)と呼ぶ〕にあたる部分に接着剤(エポキシ樹脂)を注入します。 |
 |
↓ |
|
殻(がら)かけ |
毛のほこり及び、接着剤によって接着しなかった毛を払い落とします。 |
 |
↓ |
|
櫛入れ |
金櫛をいれて、毛の中に留まっているケバを取り出したり、毛癖を直し完全に抜けないようにします。 |
 |
↓ |
|
はんさし |
鋭利な刃物〔版刺(はんさし)〕を用いて、櫛入れによって出てきた毛を取り除き、完全に抜けないようにします。 |
 |
↓ |
|
臀(けつ)焼き |
毛の株元の部分(臀)を焼きコテで平らに焼くことにより、毛同士を溶着やせ抜け毛の予防をします。 |
 |
↓ |
|
包装 |
毛の部分にセロハンを巻いたり、一本づつポリエチレンの袋に入れて、毛に癖がつかないよう包装します。 |
 |
↓ |
|
出荷 |
包装されたものを、ダンボールケースに収め、出荷を待ちます。 |
 |